コッピーの健康ライフ

コッピーと一緒にあなたの“健康度”をチェックしてみよう!

特定健康診査って何のための健診?

受診後はどうなるの?

特定健診の受診後、健診結果に応じた特定保健指導が行われます。ここでは健診結果の活用と、保健指導の対象となる方の選定方法をご紹介します。

ご加入の医療保険者の案内に従って受診しましょう

健診結果から、受診者に応じた保健指導を行うため、指導の対象者を2つのステップで選び出します。具体的には、まず腹囲とBMIで内臓脂肪蓄積の程度を確認、さらに血糖値、血中脂質など健診の結果と、質問票からあてはまる項目をカウントします。

STEP1

内臓脂肪の蓄積状態を確認します

①腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上の人

②腹囲が男性85cm未満、女性90cm未満でも、BMI(※)が25以上の人
(※)BMI(体格指数)=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

↓

STEP2

当てはまる項目をカウントします

次の①~③のA・Bのうち、いずれかに該当した場合、カウントします

①血糖値

(A)空腹時血糖値が100mg/dl以上の人
(B)ヘモグロビンA1c(NGSP値)の場合5.6%以上の人

②血中脂質

(A)中性脂肪150mg/dl以上の人
(B)HDLコレステロール40mg/dl未満の人

③血圧

(A)収縮期-血圧(最大血圧)130mmHg以上の人
(B)拡張期血圧(最小血圧)85mmHg以上の人

①~③のいずれか1つ以上に該当した場合、カウントします

【注】※服薬中の人は新しい保健指導の対象となりません。
   ※65歳以上75歳未満の方は、積極的支援の対象となった場合でも動機づけ支援となります。

3つのランクに分けて、保健指導が行われます

受診者は、メタボリックシンドロームのリスクの数に応じて、「積極的支援」「動機づけ支援」「情報提供」という3つに分けて保健指導が行われます。この保健指導では、生活習慣を改善するため、電話やeメール、ファックス、面接などで、個々に合わせた具体的なアドバイスがあります。

分岐

積極的支援

3ヵ月以上、複数回にわたっての継続的な支援が受けられます

個別面接などで専門職(医師、保健師、管理栄養士)が、食事・生活・仕事の状況をうかがいます。自分の身体状況を理解したうえで、食生活の見直し、運動の目標を一緒に考えます。

分岐

動機づけ支援

生活習慣の改善を促す原則1回の支援が受けられます

偏った生活習慣を改善できるよう、専門職と一緒に、食生活や運動など具体的な計画を立てていきます。

分岐

情報提供

生活習慣の改善を促す原則1回の支援が受けられます

健診結果をもとにして、自らの身体状況や生活習慣を見直すきっかけになるような情報を提供します。

【注】詳細は、ご加入の医療保険者にお問合せください。

ページの上部へ